•  7月26日(火) 競技第2日
  •  今日も競技は 8:00〜13:00 の5時間で、3問出題され、300点満点でした。課題が長文だったこともあって、今回も翻訳は明け方の4時半までかかりました。 IOI の Host Scientific Committee から特別に招待された保坂和宏さんが到着しましたので、保坂さんの手も借りて翻訳をしました。
     今日の課題は以下の3問でした。

    • オーバービューシート  PDFファイル (435KB) ウェブ
    • ワニの地下都市 (Crocodile's Underground City)  PDFファイル (138KB) ウェブ
    • 踊る象 (Dancing Elephants)  PDFファイル (135KB)  ウェブ
    • オウム (Parrots)  PDFファイル (154KB)  ウェブ

     選手たちが2日目の競技に取り組んでいる間、今日も IOI Conference が行なわれました。今日の IOI Conference にはタイ国内で情報科学教育に携わっている高校教員の参加もあり、大盛況でした。谷副団長が日本の高校における情報科学教育の現状について報告しました。

     競技は13時に無事終了しました。日本選手からは特に質問はありませんでした。暫定版の成績は
      スコアボード
    で公開されています(今日は、IOI 2011 組織委員会のサーバーの調子も良いようです)。このスコアボードによると、2日間の総合成績(600点満点)は、村井君は524点で14位、原君は471点で28位、城下君は458点で32位、今西君は412点で54位のようです。ただし、成績はまだ確定していません。

     昼食後の午後、結果の解析の時間には、自分が提出したプログラムを手元で実行して検討し、分からないところは随行員と一緒になって、納得いくまで考えます。2日目はかなり難しい問題が出題され手こずりましたが、全員が採点結果には納得しました。これで本当に競技終了です。選手の皆さん、お疲れ様でした。
     今日は、応援団長の岡本玲さんも駆けつけてくださいました。

     今年の IOI の参加国・地域は78、参加生徒は 302 人でした(スコアボードには 308 名の名前がありますが、4 名は Thailand2 (非公式参加) で、0 点の場所に名前がある 2 名は実際の競技には来なかったので参加者としてカウントしないとのこと)。

    翻訳ルーム 保坂さんの手も借りて翻訳 IOI Conference 2日目 競技が終わって、会場から出てくる選手たち
    『どうだった?』
    『Elephantsが難しかった』
    スコアボードで
    自分の得点を確認
    お疲れ様でした
    お昼ご飯を食べましょう
    議論中。 う〜ん、どうやればいいんだろう APIOの表彰状が届きました
    今西君、APIO優勝おめでとう!
    地元新聞記者の
    インタビューを受けました
    結  果  の  解  析
    恒例の人文字 「 I O I 」 選 手 ・ 役 員 ・ 応 援 団 長  岡 本 玲 さ ん
    競技が無事終了し、プールでリラックス。このプールは Infini Pool といって、
    プールの先が海とつながっているように見えます
    GA meeting では競技
    結果が報告されました
    各国選手団への連絡は
    メールボックスで
    夜 は パ タ ヤ 市 内 観 光 で し た International Committee
    の人々と一緒に
    パタヤの夜景