![]() |
予選(ウェブ上で行なう競技)の注意事項と競技規則 |
2008年11月27日
情報オリンピック日本委員会
一般的注意事項 | 予選の競技規則 | |
一 般 的 注 意 事 項 | |
---|---|
競技会場 | 自宅や学校などで, 自分のPCあるいは学校のPCなどを使って競技に参加してください. |
ウェブブラウザ |
ウェブ予選実施システムは Internet Explorer 6, 7 と Mozilla Firefox 2, 3,
および他の若干のウェブブラウザで表示および動作を確認しています.
予選で使用予定のPCとブラウザの表示と動作を, 事前接続テスト時(次項「事前接続テスト」を参照)に確認しましょう. 必要に応じて, 上記に準じるブラウザ(無料版をインターネットで手に入れることができます)を予選開始までにインストールしてください. |
事前接続テスト |
予選の競技前日(12月13日)10:00から競技当日(12月14日)の10:00まで,
接続テストを実施します.
テスト問題の表示や解答のアップロードが正常に行えるかテストできます.
事前接続テスト期間中,ウェブページ http://www.ioi-jp.org/joiTrial/ から接続テストページへリンクが張られます. |
ログイン |
予選競技当日は,
まず,
ウェブページ
http://www.ioi-jp.org/joiTrial/
の「予選試験」からログインして,そこに記述されている指示に従って下さい.
多重ログイン(同時に複数のログインを行なうこと)はできません. |
予選競技中の注意 |
予選競技中(試験中)は次のことに注意してください。
|
順位決定方法 | 予選競技規則の配点に基づき決定した得点に従い順位を決めます. |
質 問 | 電話での質問は受け付けません. メールでの質問は info@ioi-jp.org 宛てに出してください. ただし, 競技時間中に質問に回答することはありません. |
第8回日本情報オリンピック (JOI 2008/2009) 予選競技規則 | |
---|---|
競技時間 | 予選の競技時間は3時間です(13:00〜16:00). |
問題数 | 問題は6問あります. 各問題では, 5つのテストデータに対する答を求めて提出します. |
配 点 | 配点は全問一律で, 各問のテストデータ1つにつき4点です. したがって, 満点は120点です. |
解答方法 | 問題ごとにプログラムを作成し, テストデータに対して実行してください. プログラムと実行結果を提出してもらいます. 1つの問題のそれぞれのテストデータに対して別々のプログラムを書いてはいけません. また, プログラムのソースコードは問題ごとに1つのファイルとしてください. |
解答の提出 |
得られた解答をウェブ予選実施システムに記述されている提出方式に従って提出して下さい.
提出締め切り後もしばらくの間アップロード機能が稼動しています. そのため, 提出締め切り時間後にアップロードが可能な場合がありますが, 時間内の提出であったかどうかは審判団が判定します. |
提出ファイルについて |
提出するプログラムのソースおよび出力データのファイル名に使える文字は,
ASCIIコード (ISO 646-1991)
に含まれる文字のうち次に掲げる文字のみです.
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z . - _最後の3文字は,ピリオドとハイフンとアンダースコアです. ここにない文字は空白も含めて使わないで下さい. また, 出力ファイルの内容には, ASCIIコード (ISO 646-1991) に含まれる文字だけが使えます. |
第三者との やり取りの禁止 |
予選競技中, 受験者はいかなる第三者とも, いかなる方法でも相談や情報のやり取りをしてはいけません. そのため, 競技中, チャットや電子メールの送受信(審判団とのやりとりを除く)は許されません. |
使用できる プログラミング言語 |
使用する言語に制限はありません. ただし, 「使用禁止アプリケーション」の項も参照して下さい. |
使用できる 機種・OS |
インターネットに接続できるPC (personal use computer) であれば機種や OS に制限はありません. |
複数の言語や 複数の開発環境 の使用禁止 |
競技中は, プログラミング言語, プログラム開発環境は1種類だけを使って下さい. 例えば, ある問題はC言語で, ある問題はJavaで, という使い方はしないで下さい. |
使用するPC は1台だけ |
予選競技には1台のPCだけを使用してください.
また,
使用するPCでは,
マウスとキーボード以外に入力装置を接続しないで下さい. ただし, マウスとキーボード以外の入力装置が内蔵されているなど取り外しが難しい場合は, そのまま予選競技に参加しても良いですが, その場合はマウスとキーボード以外の入力装置は使用することは禁止です. |
PC共用の禁止 | 予選競技中, 複数の競技参加者が1つのPCを共用することは禁止です. また, 競技に使用するPCを競技参加者以外の第三者が操作することも禁止です. |
ネットワークへの アクセス禁止 |
問題の閲覧,
結果の提出,
このページ(注意事項と競技規則)と
FAQ ページ
http://www.ioi-jp.org/joi/2008/2009-yo-faq.html の閲覧,
審判団との通信以外の目的でネットワークを使用することは全て禁止です.
例えば,
インターネット上で公開されている情報を検索したり,
ftp, ssh などによって他のマシンにアクセスすることは禁止です.
予選競技開始前に競技に使用するPCに保存した資料やマニュアルをウェブブラウザで閲覧することは, ネットワークを使用していないので, 許されます. |
使用禁止の アプリケーション |
開発環境, Webブラウザ, メーラ以外のアプリケーションの使用を禁止します. 例えば, Mathematica, Maple, MuPad, Maxima などの数式処理ソフト, Excel などの表計算ソフトなどは使わないで下さい. |
ライブラリの利用 | 競技に使用するPC上のプログラム開発環境に付随しているライブラリを利用することは許されます. |
参考資料の閲覧 | 予選競技中に,参考資料を閲覧することは許されます. 具体的には, (1) 参考書等の書籍, (2) 予選競技に使用するプログラム開発環境に付随しているマニュアルやヘルプ, (3) 予選競技開始前に入手したサンプルプログラム等の情報, など. ただし, 予選開始後にインターネットにアクセスするなどして情報を収集することは禁止されています. また, 許可されているのは閲覧のみで, 事前に入手したサンプルプログラム等を解答プログラムに活用する場合は, コピーアンドペーストしたりするのではなく, 手でタイプして下さい. |