IOI 2011 タイ大会 写真速報 |
2011年7月30日 (速報期間 7月21日〜7月30日)
大会期間中の日ごとの写真は、準備が整い次第、順次掲載します。
早朝の 6:40 定刻に(実は、ちょっと遅れて 7時頃) 、羽田空港に無事着きました。選手の皆さんと派遣役員の皆さん、お疲れさまでした!
羽田空港にて |
今日は各国選手団の帰国日。日本選手団の帰国便はバンコク空港発 22:25 の NH174(全日空) です。今日は公式行事はないので、パタヤ市内の観光を楽しみました。
また水上マーケットに行ったようです | ヤシの実のジュース? | ワニ肉に挑戦 | いなご(?)に挑戦 | バンコク空港にて あとは帰るだけ |
選手4名全員がメダル(金1、銀3)を獲得しました! おめでとう!! 選手の皆さんの健闘、および課題文の翻訳等にあたった随行役員の方々の奮闘を讃えたいと思います。また、関係者の皆様のご支援に厚く御礼申し上げます。
日 本 代 表 選 手 | ||||
---|---|---|---|---|
氏 名 | 学 校 名 | 学年 | 学校所在地 | IOI成績 |
今西 健介 (いまにし けんすけ) | 八千代松陰高等学校 | 高3 | 千葉県 | 銀メダル |
城下 慎也 (しろした しんや) | 灘高等学校 | 高3 | 兵庫県 | 銀メダル |
原 将己 (はら まさき) | 筑波大学附属駒場高等学校 | 高3 | 東京都 | 銀メダル |
村井 翔悟 (むらい しょうご) | 開成高等学校 | 高2 | 東京都 | 金メダル |
村井翔悟 君 金メダル |
原将己 君 銀メダル |
城下慎也 君 銀メダル |
今西健介 君 銀メダル |
全員メダル受賞 おめでとう! | お疲れ様でした 日本選手団 |
今日は1日観光でした。選手側・団長側に分かれての観光でした。選手たちは Ancient City Samuthprakarn という様々な建築が展示された公園に行き、団長たちはバンコク市内観光をしました。
スペインとの交流 | 岡本玲さんも入り ベラルーシとの集合写真 |
The Grand Palace にて | バンコク市内を一望 | アメリカの団長・ 副団長と一緒に |
今日も競技は 8:00〜13:00 の5時間で、3問出題され、300点満点でした。課題が長文だったこともあって、今回も翻訳は明け方の4時半までかかりました。
IOI の Host Scientific Committee から特別に招待された保坂和宏さんが到着しましたので、保坂さんの手も借りて翻訳をしました。
今日の課題は以下の3問でした。
競技は13時に無事終了しました。日本選手からは特に質問はありませんでした。暫定版の成績は
スコアボード
で公開されています(今日は、IOI 2011 組織委員会のサーバーの調子も良いようです)。このスコアボードによると、2日間の総合成績(600点満点)は、村井君は524点で14位、原君は471点で28位、城下君は458点で32位、今西君は412点で54位のようです。ただし、成績はまだ確定していません。
昼食後の午後、結果の解析の時間には、自分が提出したプログラムを手元で実行して検討し、分からないところは随行員と一緒になって、納得いくまで考えます。2日目はかなり難しい問題が出題され手こずりましたが、全員が採点結果には納得しました。これで本当に競技終了です。選手の皆さん、お疲れ様でした。
今日は、応援団長の岡本玲さんも駆けつけてくださいました。
今年の IOI の参加国・地域は78、参加生徒は 302 人でした(スコアボードには 308 名の名前がありますが、4 名は Thailand2 (非公式参加) で、0 点の場所に名前がある 2 名は実際の競技には来なかったので参加者としてカウントしないとのこと)。
競技が終わって 会場から出てくる選手たち |
スコアボードで 自分の得点を確認 |
結果の解析 | お疲れさまでした お昼ご飯を食べましょう |
恒例の IOIの人文字 |
選手と派遣役員と 応援団長の岡本さん |
今日はエクスカージョンでパタヤのノン・ヌッ熱帯植物園 (Nong Nooch Tropical Garden)に行きました。象に乗ったり、虎と記念撮影したり、楽しいひとときを過ごしました。
18:00 から隔離期間に入り、団長たちは明日の競技第2日の問題選定と翻訳を行ないます。
ノ ン ・ ヌ ッ 熱 帯 植 物 園 (N o n g N o o c h T r o p i c a l G a r d e n) |
競技は 8:00〜13:00 の5時間。3問出題され、300点満点です。隔離期間中に開催される GA meeting (総会)で競技用の課題を選定します。選定された課題は、各国の団長たちによって各国の言葉に翻訳されます。日本の派遣役員たちは、昨晩の GA meeting 直後から課題文の翻訳に取り掛かり、徹夜して作業は今朝の4時までかかりました。
選手たちが競技を行なっている間に行なわれた IOI Conference では、今城随行員が日本情報オリンピックの競技環境についての講演を行いました。
競技中に、得点の速報がリアルタイムに
スコアボード
で公開されました(IOI 2011 組織委員会のサーバーの調子がいまいちです。表示されない場合は、ブラウザを代えてみてください。International server の方ではなく、Thailand local mirror の方が良いようです)。速報によると、村井君は満点でした(満点は十数人いるようです)。
競技終了後、午後は解析の時間です。採点用テストデータを使って自分の提出したプログラムを解析します。もし採点結果に疑問がある場合はアピールを提出することもできますが、日本選手にはアピールが必要な人はいませんでした。
今日の競技第1日で出題された課題は以下の3問でした。
解析の時間終了後の空いた時間に水上マーケット(Pataya Floating Market)に行きました。競技で疲れた体をリフレッシュしました。
徹夜の課題文翻訳 | スコアボード 成績をリアルタイムに表示 |
解析の時間 | マーケット(Pataya Floating Market)にて |
午前は開会式(9:00〜11:00)、午後はプラクティス(練習ラウンド)(13:00〜16:00)でした。プラクティスでは、 疑問点があったらテクニカルスタッフを呼んでプラクティス時間内に解消します。
派遣役員たちは、夕方から GA meeting (総会)で問題を決定し、直後から徹夜で明日の競技1のための問題文の翻訳に取り組みます。そのため、今日の18:00以降明日の競技1が終了するまで、選手たちと派遣役員たちはコミュニケーションが一切禁止される隔離期間に入ります。
ガイドの Yanika さんと 日本語がうまくて良かった〜! |
クエートの選手たちと | 開 会 式 に て | プラクティス | 競技で使う筆記用具や 辞書を預けます |
予定通り午前10時50分発の全日空 NH953 便で成田を発ちました。
成田からバンコクに向かった選手3名(今西君、城下君、原君)・伊藤団長・随行員3名、およびアムステルダムからバンコクに向かった選手1名(国際数学オリンピックに日本代表選手として参加していた村井君)・谷副団長は、夕刻にバンコク空港に無事到着して合流し、IOI組織委員会のバスで競技会場のあるパタヤに向かいました。
パタヤまではバスで2時間、特にトラブルも無く無事パタヤに到着し、レジストレーションを済ませました。今日はゆっくり休んで明日からに備えます。
成田空港にて 出発前 |
バンコク空港で見つけた IOIのポスターの前で |
先に着いた村井君 日本から来る皆を待つ |
成田組到着 やぁ、お待たせ! |
これからバスで パタヤに移動します |
パタヤに到着しました ホテルにて夕食 |
出発前日(7月21日)の午後と夜、派遣直前合宿を行ないました。IOI参加にあたっての注意事項や競技規則の確認、過去問等の解説や議論を行ない、IOI参加に向けた最後の準備をしました。
夕刻 17:30〜18:00 には、情報オリンピック日本委員会の活動にご支援を頂戴している株式会社NTTデータ様をはじめとする関係者のご臨席を賜り壮行会を挙行し、日本選手団としての団結をはかりました。壮行会では、NTTデータ様から選手団にユニフォーム(ポロシャツ)を頂戴しました。また、IOIタイ大会応援団長の岡本玲さんからは、ビデオによる応援メッセージをいただくとともに、選手一人ひとりに岡本さん手作りの名前入り御守りをいただきました。岡本さんは、後日、タイまで応援に駆けつけてくださいます。
直 前 合 宿 に お け る 講 義 ・ ディ ス カッ ショ ン | 壮 行 会 に て 御 守 り や る ぞ、 今 年 も! 日 本 選 手 団 |